Create
こんにちは
先日は久しぶりのUrban Rideを楽しんできました
場所は月島
お店から30分ほどの場所にある魚仁という居酒屋さん
築地や豊洲から近いこともあり新鮮な魚介類が食べられる賑やかなお店
今度は電車でのんびりおじゃましてみたいと思います

食事も終わりみんなでお台場までひとっ走り
そこに並ぶのは1977年から2018年までの歴代ハーレーたち
年の差は約40年
ショベルヘッドからミルウォーキー8、そしてスポーツスターまで
4輪も含めて他のメーカーではなかなか見られない光景ではないでしょうか
何かしら手を加えた車両が調子よく走っている姿は見ていてとても嬉しい
またみんなで走りましょう

さて
こちら
TさんのFXWG
ホイールベアリングのグリスアップ
エンドプレイを測定すると残念ながらクリアランス少な目
オーバーサイズのスペーサーを取り寄せて長さを調整

1/100や1/10など狙った寸法がぴったりでると気持ちがいい

同じくTさんのエンジン修理
バルブガイドを打ち換えたヘッドを組んでいきます

プッシュロッドの調整
僕の組み方は油圧ユニットを完全にドライにしてから調整する方法
人それぞれいろいろな調整方法があるみたい

順調に組み上げたエンジン
完成した写真を撮るのも忘れて翌日納車
部品が揃えば腰上なら3日くらいのお仕事です

次はこちらの車両
先日ご成約いただきました1983年のFXE スーパーグライド
登録の準備です

クラッチディスクは張り付いていたので掃除しておきました

リアブレーキ
油圧が抜けていたためマスターシリンダーはオーバーホールしました

5000Mileしか走っていないこのFXE スーパーグライド
人の手があまり加えられていないとてもピュアなショベルヘッドです
次
AさんのFLH

まずは足回りのオーバーホール
フロントフェンダーは以前転んだ際に歪んでしまったので新しいものと交換します
リアフェンダーは穴埋めとリペイント

外装も外れて随分とコンパクトになったFLH
ステムのベアリングはグリスアップと再調整のみ

焼いてもひっぱたいても取れないフォークキャップ
格闘すること約1時間
なんとか分解

オイル漏れが酷かったのかシリコン材で埋め尽くされたダンパーチューブのロックナット
あまり良い修理方法ではないですね

えぐるように削り取られていたフロントフェンダーの取付穴
何がしたかったのかしら
気になる

スペーサーを入れて組んであったこの部分
見た目があまりよろしくないので削られていた分だけ肉盛りして整形手術

こういう時はフライス盤が欲しくなる
手作業はちょっと大変ですね

AさんのFLH
作業はまだまだ続きます
さて
早いもので今年も残りひと月
街中ではクリスマス用のイルミネーションも点灯し始めているようで...
お店のツリーをどうしようか考えていたところ
ちょっと..."ひらめいた"
そろそろ捨てに行こうと思っていた鉄ゴミ
何か使えそうな部品がないかあさってみる

何となく気になった材料を集めてみる
使えなくなったプラグ
交換したときに余ったドライブチェーンなどなど

先日は久しぶりのUrban Rideを楽しんできました
場所は月島
お店から30分ほどの場所にある魚仁という居酒屋さん
築地や豊洲から近いこともあり新鮮な魚介類が食べられる賑やかなお店
今度は電車でのんびりおじゃましてみたいと思います
食事も終わりみんなでお台場までひとっ走り
そこに並ぶのは1977年から2018年までの歴代ハーレーたち
年の差は約40年
ショベルヘッドからミルウォーキー8、そしてスポーツスターまで
4輪も含めて他のメーカーではなかなか見られない光景ではないでしょうか
何かしら手を加えた車両が調子よく走っている姿は見ていてとても嬉しい
またみんなで走りましょう
さて
こちら
TさんのFXWG
ホイールベアリングのグリスアップ
エンドプレイを測定すると残念ながらクリアランス少な目
オーバーサイズのスペーサーを取り寄せて長さを調整
1/100や1/10など狙った寸法がぴったりでると気持ちがいい
同じくTさんのエンジン修理
バルブガイドを打ち換えたヘッドを組んでいきます
プッシュロッドの調整
僕の組み方は油圧ユニットを完全にドライにしてから調整する方法
人それぞれいろいろな調整方法があるみたい
順調に組み上げたエンジン
完成した写真を撮るのも忘れて翌日納車
部品が揃えば腰上なら3日くらいのお仕事です
次はこちらの車両
先日ご成約いただきました1983年のFXE スーパーグライド
登録の準備です
クラッチディスクは張り付いていたので掃除しておきました
リアブレーキ
油圧が抜けていたためマスターシリンダーはオーバーホールしました
5000Mileしか走っていないこのFXE スーパーグライド
人の手があまり加えられていないとてもピュアなショベルヘッドです
次
AさんのFLH
まずは足回りのオーバーホール
フロントフェンダーは以前転んだ際に歪んでしまったので新しいものと交換します
リアフェンダーは穴埋めとリペイント
外装も外れて随分とコンパクトになったFLH
ステムのベアリングはグリスアップと再調整のみ
焼いてもひっぱたいても取れないフォークキャップ
格闘すること約1時間
なんとか分解
オイル漏れが酷かったのかシリコン材で埋め尽くされたダンパーチューブのロックナット
あまり良い修理方法ではないですね
えぐるように削り取られていたフロントフェンダーの取付穴
何がしたかったのかしら
気になる
スペーサーを入れて組んであったこの部分
見た目があまりよろしくないので削られていた分だけ肉盛りして整形手術
こういう時はフライス盤が欲しくなる
手作業はちょっと大変ですね
AさんのFLH
作業はまだまだ続きます
さて
早いもので今年も残りひと月
街中ではクリスマス用のイルミネーションも点灯し始めているようで...
お店のツリーをどうしようか考えていたところ
ちょっと..."ひらめいた"
そろそろ捨てに行こうと思っていた鉄ゴミ
何か使えそうな部品がないかあさってみる
何となく気になった材料を集めてみる
使えなくなったプラグ
交換したときに余ったドライブチェーンなどなど
制作開始
その① とりあえず、大中小の輪っかを3つつくる

その② プラグをくっつける

その③ コケたときに傷つけたスポットランプに穴開ける

その④ 足替わりのプラグを3本刺す

その⑤ ひっくり返してランプをはめる

その⑥ ツリーを固定する飾りをつける

その⑦ 昔作った人形を先っちょに刺す

その⑧ バッテリーをつなぐ

その⑨ 完成

電気を消して外から眺める

ちょっと...気持ち悪い
まぁいいか
今年はこんな感じのツリーでクリスマスを迎えてみたいと思います
ではまた
Good Old Days Run
2018/12/09
目的地 東伊豆町
7:00 東名海老名SA ガソリンスタンド付近集合です
詳しくはFacebookのPageをご覧ください
Good Old Days Run
在庫車両
1979 FXS (SLV/BLK) 登録済 販売可能
1980 Shovel custom (BLUE) 登録済 販売可能
12月入荷予定車両
1976 FLH (Liberty Edition)
1983 FXS (BLK)
Good Old Days
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
その① とりあえず、大中小の輪っかを3つつくる
その② プラグをくっつける
その③ コケたときに傷つけたスポットランプに穴開ける
その④ 足替わりのプラグを3本刺す
その⑤ ひっくり返してランプをはめる
その⑥ ツリーを固定する飾りをつける
その⑦ 昔作った人形を先っちょに刺す
その⑧ バッテリーをつなぐ
その⑨ 完成
電気を消して外から眺める
ちょっと...気持ち悪い
まぁいいか
今年はこんな感じのツリーでクリスマスを迎えてみたいと思います
ではまた
Good Old Days Run
2018/12/09
目的地 東伊豆町
7:00 東名海老名SA ガソリンスタンド付近集合です
詳しくはFacebookのPageをご覧ください
Good Old Days Run
在庫車両
1979 FXS (SLV/BLK) 登録済 販売可能
1980 Shovel custom (BLUE) 登録済 販売可能
12月入荷予定車両
1976 FLH (Liberty Edition)
1983 FXS (BLK)
Good Old Days
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
コメント
コメントを投稿