Registration
こんにちは
今日はこちらのお話から
レストア中のFLH
コンロッドとクランクピンが戻ってきました、仕上げをお願いしていたのはリトルウイングさん
いつもありがとうございます
さっそくフライホイールを組んでみる
今日はこちらのお話から
レストア中のFLH
コンロッドとクランクピンが戻ってきました、仕上げをお願いしていたのはリトルウイングさん
いつもありがとうございます
さっそくフライホイールを組んでみる
しっとりと滑らかな動き

コンロッドのエンドプレイを決めるブロンズのワッシャー
何度か測定して丁度良いサイズを取り付けます

心出し

クランクケースに収めていきます
順調

合わせ目のガスケットが乾燥したらフレームに乗せます
まだ固定はしない

ケースにブローバイなどのフィッティングを取り付ける

塗装も剥がれて見た目はボロボロのオイルポンプ

仕上げなおしてクランクケースへ取り付けます

発電機は新しいものへ交換、レギュレーターも新品です
インナープライマリーケースを取り付けてエンジンとミッションのアライメントを決めます
ポリッシュのままだったケースもエンジンに合わせて黒く塗装しました


ローターも新品です

トランスミッションのメインシャフト
ではまた
1979年 FLH
現在レストア中です

1980年 FXS Lowrider
コンロッドのエンドプレイを決めるブロンズのワッシャー
何度か測定して丁度良いサイズを取り付けます
心出し
クランクケースに収めていきます
順調
合わせ目のガスケットが乾燥したらフレームに乗せます
まだ固定はしない
ケースにブローバイなどのフィッティングを取り付ける
塗装も剥がれて見た目はボロボロのオイルポンプ
仕上げなおしてクランクケースへ取り付けます
発電機は新しいものへ交換、レギュレーターも新品です
インナープライマリーケースを取り付けてエンジンとミッションのアライメントを決めます
ポリッシュのままだったケースもエンジンに合わせて黒く塗装しました
ローターも新品です
トランスミッションのメインシャフト
ストレスなく回るか確認しておきます
引っ掛かりがある場合それぞれのケースのアライメントをもう一度確認

これはスターターモーターを固定するハウジング

ベアリングがバラバラになってたので部品を注文

次はカムカバー
カムを支えるブッシュが変摩耗している事とポイントカバーの周りが割れていたので今回はカバーごと交換します



次はカム
分解したときに中に入っていたのはアンドリュースのBHカム
79年まではボルトオンで組めるハイカム

もともとS&Sのキャブや点火システムを組んでいたこのFLH
今回はオリジナルの仕様に戻します

在庫のHカムとピニオンギアのマッチングを測定
残念ながら相性があまりよくないみたい
歯のあたりがきつ過ぎるのでこのまま組むと唸り音が出る
休み明けに別のHカムを取り寄せてみようと思います
とりあえずケースの作業はここまで

次
これはソレノイド

以前のオーナーさんはシリコンガスケットがとても大好き
引っ掛かりがある場合それぞれのケースのアライメントをもう一度確認
これはスターターモーターを固定するハウジング
ベアリングがバラバラになってたので部品を注文
次はカムカバー
カムを支えるブッシュが変摩耗している事とポイントカバーの周りが割れていたので今回はカバーごと交換します
次はカム
分解したときに中に入っていたのはアンドリュースのBHカム
79年まではボルトオンで組めるハイカム
もともとS&Sのキャブや点火システムを組んでいたこのFLH
今回はオリジナルの仕様に戻します
在庫のHカムとピニオンギアのマッチングを測定
残念ながら相性があまりよくないみたい
歯のあたりがきつ過ぎるのでこのまま組むと唸り音が出る
休み明けに別のHカムを取り寄せてみようと思います
とりあえずケースの作業はここまで
次
これはソレノイド
以前のオーナーさんはシリコンガスケットがとても大好き
アメリカ人らしい

中を開けてみると
ほぼ新品
接点も綺麗なまま、全然使っていない様子

断線もないのでこれは再利用

次はエアクリーナー

傷だらけのトリム

無理に剥がすとプレートに歪みが出るので今回はマスキングをしてそのまま再塗装


手作業で文字の部分だけ塗装を剥がす

まぁこのくらいの見た目なら宜しいのではないでしょうか

次はロッカーボックス


ロッカーアームのブッシュやシャフトの減りを確認

表面を仕上げたら構成部品を組んで出来上がり

レストアを始めてちょうどひと月ほど経過
元の状態があまりよくないのでもう少し時間がかかりそう
残念ですがJapan Rallyでのお披露目はおあずけですね
完成は9月前半、お楽しみに

という事で
今年のGood Old Day Japan Rallyは
この子で
行きます
↓

来週登録して
今月末
29日に東京を出発
最南端
鹿児島の佐多岬を目指したいと思います

いきなりのロングライド
中を開けてみると
ほぼ新品
接点も綺麗なまま、全然使っていない様子
断線もないのでこれは再利用
次はエアクリーナー
傷だらけのトリム
無理に剥がすとプレートに歪みが出るので今回はマスキングをしてそのまま再塗装
手作業で文字の部分だけ塗装を剥がす
まぁこのくらいの見た目なら宜しいのではないでしょうか
次はロッカーボックス
ロッカーアームのブッシュやシャフトの減りを確認
表面を仕上げたら構成部品を組んで出来上がり
レストアを始めてちょうどひと月ほど経過
元の状態があまりよくないのでもう少し時間がかかりそう
残念ですがJapan Rallyでのお披露目はおあずけですね
完成は9月前半、お楽しみに
という事で
今年のGood Old Day Japan Rallyは
この子で
行きます
↓
来週登録して
今月末
29日に東京を出発
最南端
鹿児島の佐多岬を目指したいと思います
いきなりのロングライド
往復3000kmの旅
どんなハプニングが起こるかちょっと楽しみ
ではまた
在庫車両
1979年 FLH
現在レストア中です
販売価格などの詳細は後日ご案内いたします
お楽しみ
1980年 FXS Lowrider
車両本体価格 1,836,000円(税込)
法定費用 25,170円
登録代行費用 32,400円
法定費用 25,170円
登録代行費用 32,400円
1990年 CRM50 (62.5cc) AD10 13,000㎞
車両本体価格 86,400円(税込)
自賠責保険 7,500円(1年)
名義変更手数料 5,400円
※ご購入前は必ず車両のご確認をお願いします
※ローンのシミュレーション(10万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
※ローンのシミュレーション(10万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
Good Old Days
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
コメント
コメントを投稿