From garbage.
こんにちは
今日はこちらのお話から
前回のブログで不具合のあったスタータードライブ
エンジンの始動時にガリガリと変な音が出ていたので交換したばかりのドライブギアをもう一度確認してみることに

なんだこれ...

新品のギアの表面が削れてる

調べてみると...
原因はこの子
社外品のプライマリーカバー

スターターのシャフトを保持する穴の位置が深すぎる
純正のカバーと比べると8㎜くらい深い

スターターボタンを押すとドライブギアがプライマリー側に押し出される
その時にクラッチシェルのリングギアにドライブギアのボディが干渉してたみたい
もともとのギアもよく見ると綺麗に削れてた

部品を交換して異音が大きくなったのはヘビーデューティーのドライブギアに交換したから
ちょっとサイズが大きくなるので当たる面積が広くなったみたい
納車前に気が付いてよかった

それぞれのギアがちょうどかみ合った位置で止まるように寸法を測って必要な分のスペーサーを入れる
静かなエンジン始動、これで大丈夫

よくわからないと思いますがこんな感じの不具合でした
さて
こちらは継続検査でご入庫頂いたM崎さんのFLS
M崎さんは動物病院の先生
アメリカから一緒に日本に来た我が家のコッカースパニエルをいつも診てくれてる
僕はいつも先生のバイクを診てる

次
先週はチャージングシステムのトラブルが2件
こちらはI崎さんのFLHR

フレームに取り付けされている配線のクランプが脱落
ラバーマウントに配線が挟まって断線
今回は使用している年数も考慮して新しいステーターコイルに交換

こちらのエボリューションはK村君のFXSTS

同じくコイルの断線
クランクケースの中にある配線の被覆が経年劣化で硬化
被覆が割れてむき出しになった配線とクランクケースがショート
こちらもステーターコイルを交換して修理完了

ついでに古くなったトランスミッションのオイルシールも交換しておく
作業が重複する個所は同じタイミングで修理しておくのがおすすめです

ここでちょっと休憩
材料を眺める

ひらめく
使えそうな材料を集める

切ったり
くっつけたり

削ったり


またくっつける

ねじを切る

こんなの作ってみた
買えば幾らもしないけどこのサイズがなかなか売ってない

先端には細いタッピングスクリュー
真ん中の筒を手前に引くと力がかかるスライディングハンマー
...の出来上がり

どこに使うかというと
トランスミッションのシフターフォークのオイルシールを外す道具
細いドリルで小さな穴をあける
タッピングスクリューを少しねじ込む
作った工具の真ん中にある筒を手前に数回引き当てる
まわりを傷つけず簡単に小さなオイルシールが取り外せる
たまにしか使わないのでこれで十分役に立つ

次
フライホイールのオーバーホールのご依頼
70,000㎞ほど走ったフライホイール

油膜切れか、もともとのクリアランス不足か
焼けてコンロッドの動きがきつくなってる
96年~98年頃のソフテイルに多かったトラブル

とりあえず分解
ナットを緩めて引っ叩く

噛り付いているコンロッドをクランクピンから抜く

クランクピンとベアリングの交換その他心出しなど
もう少々お時間ください

こちらは2019年最後の入荷車両
1976年のFLHリバティーエディションと1977年のFXEスーパーグライド

昨日Good Old Daysに無事到着

4インチオーバーのインナーチューブが組まれたチョッパースタイルのスーパーグライド
なかなかいい雰囲気です、オリジナルのスタイルに戻しても良し
走行距離は3,500Mile(約6,000㎞)
エンジンもすぐに始動、保管状態がとても良かったようですね

こちらは昨年も1台入荷したリバティーエディション
昨年の物と比べると今回はかなり状態が悪い
さて
どんな感じで仕上げていこうかしら
こちらは少し時間がかかりそうですね

それぞれもう少し各部点検してからプライスをご案内します
最後に
イベントのお話を2つ
急ですが今年最後のGood Old Days Runを開催しようと思います
今回はミーティング形式です
場所は若洲海浜公園のパーキング
日時は12/15(Sun) 13:00~17:00

Facebookのページはこちら
Good Old Days Run 1215
お時間ございましたら是非遊びに来てください

もう一つのイベント
12/1(Sun)に開催されるHot Rod Custom Showに少しだけおじゃまします
2020年モデルのローライダーSと一緒に1977年のローライダーを展示させていただきます
ご来場お待ちしております

S牧さん、ご協力ありがとうございます
ではまた
1980年 FXS Lowrider
今日はこちらのお話から
前回のブログで不具合のあったスタータードライブ
エンジンの始動時にガリガリと変な音が出ていたので交換したばかりのドライブギアをもう一度確認してみることに
なんだこれ...
新品のギアの表面が削れてる
調べてみると...
原因はこの子
社外品のプライマリーカバー
スターターのシャフトを保持する穴の位置が深すぎる
純正のカバーと比べると8㎜くらい深い
スターターボタンを押すとドライブギアがプライマリー側に押し出される
その時にクラッチシェルのリングギアにドライブギアのボディが干渉してたみたい
もともとのギアもよく見ると綺麗に削れてた
部品を交換して異音が大きくなったのはヘビーデューティーのドライブギアに交換したから
ちょっとサイズが大きくなるので当たる面積が広くなったみたい
納車前に気が付いてよかった
それぞれのギアがちょうどかみ合った位置で止まるように寸法を測って必要な分のスペーサーを入れる
静かなエンジン始動、これで大丈夫
よくわからないと思いますがこんな感じの不具合でした
さて
こちらは継続検査でご入庫頂いたM崎さんのFLS
M崎さんは動物病院の先生
アメリカから一緒に日本に来た我が家のコッカースパニエルをいつも診てくれてる
僕はいつも先生のバイクを診てる
次
先週はチャージングシステムのトラブルが2件
こちらはI崎さんのFLHR
フレームに取り付けされている配線のクランプが脱落
ラバーマウントに配線が挟まって断線
今回は使用している年数も考慮して新しいステーターコイルに交換
こちらのエボリューションはK村君のFXSTS
同じくコイルの断線
クランクケースの中にある配線の被覆が経年劣化で硬化
被覆が割れてむき出しになった配線とクランクケースがショート
こちらもステーターコイルを交換して修理完了
ついでに古くなったトランスミッションのオイルシールも交換しておく
作業が重複する個所は同じタイミングで修理しておくのがおすすめです
ここでちょっと休憩
材料を眺める
ひらめく
使えそうな材料を集める
切ったり
くっつけたり
削ったり
またくっつける
ねじを切る
こんなの作ってみた
買えば幾らもしないけどこのサイズがなかなか売ってない
先端には細いタッピングスクリュー
真ん中の筒を手前に引くと力がかかるスライディングハンマー
...の出来上がり
どこに使うかというと
トランスミッションのシフターフォークのオイルシールを外す道具
細いドリルで小さな穴をあける
タッピングスクリューを少しねじ込む
作った工具の真ん中にある筒を手前に数回引き当てる
まわりを傷つけず簡単に小さなオイルシールが取り外せる
たまにしか使わないのでこれで十分役に立つ
次
フライホイールのオーバーホールのご依頼
70,000㎞ほど走ったフライホイール
油膜切れか、もともとのクリアランス不足か
焼けてコンロッドの動きがきつくなってる
96年~98年頃のソフテイルに多かったトラブル
とりあえず分解
ナットを緩めて引っ叩く
噛り付いているコンロッドをクランクピンから抜く
クランクピンとベアリングの交換その他心出しなど
もう少々お時間ください
こちらは2019年最後の入荷車両
1976年のFLHリバティーエディションと1977年のFXEスーパーグライド
昨日Good Old Daysに無事到着
4インチオーバーのインナーチューブが組まれたチョッパースタイルのスーパーグライド
なかなかいい雰囲気です、オリジナルのスタイルに戻しても良し
走行距離は3,500Mile(約6,000㎞)
エンジンもすぐに始動、保管状態がとても良かったようですね
こちらは昨年も1台入荷したリバティーエディション
昨年の物と比べると今回はかなり状態が悪い
さて
どんな感じで仕上げていこうかしら
こちらは少し時間がかかりそうですね
それぞれもう少し各部点検してからプライスをご案内します
最後に
イベントのお話を2つ
急ですが今年最後のGood Old Days Runを開催しようと思います
今回はミーティング形式です
場所は若洲海浜公園のパーキング
日時は12/15(Sun) 13:00~17:00
Facebookのページはこちら
Good Old Days Run 1215
お時間ございましたら是非遊びに来てください
もう一つのイベント
12/1(Sun)に開催されるHot Rod Custom Showに少しだけおじゃまします
2020年モデルのローライダーSと一緒に1977年のローライダーを展示させていただきます
ご来場お待ちしております
S牧さん、ご協力ありがとうございます
ではまた
在庫車両
1980年 FXS Lowrider
車両本体価格 1,870,000円(税込)
法定費用 25,170円
登録代行費用 33,000円
法定費用 25,170円
登録代行費用 33,000円
※Top Endオーバーホール済
1976年 FLH
Coming soon
1977年 FXE
Coming soon
※ご購入前は必ず車両のご確認をお願いします
※ローンのシミュレーション(10万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
※ローンのシミュレーション(10万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
Good Old Days
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
コメント
コメントを投稿