Kickstart
こんにちは
こちら
MさんのFXSB

ミッションの修理とベルト交換も終わり無事納車
途中降られたゲリラ豪雨

五反田の高架下でのんびりと雨雲が通り過ぎるのを待つ
店を出る前に天気予報くらい見るべきだな

さて
今日は80年FLHのお話
ほぼほぼ作業も完了
これはショットガンスタイルのマフラー
いらない部分を切り落とす

ちょっと短めのストレートカットパイプの出来上がり

うるさいのは嫌いなので長めのサイレンサーを取付

WR風のタンクを乗せるのでこのくらいが丁度よい

これはカット前の画像

次
随分と前に組んだミッドステップのキット
跨った時にすねに当たるのでこれも短くする

やっぱり旋盤入れてよかった

作業が捗る

踵が乗ればいい
錆止めに塗装して出来上がり
これはロッカークラッチ
踏み込みすぎを防止するためのストッパー作り
スペーサー溶接しただけ
何のことかよくわからないと思うのでお店で見てください

バッテリーケーブルも新しく引き直し
バッテリーを持ち上げるときに便利なストラップはホームセンターで200円くらい
次はニュートラルスイッチの端子
メインハーネスのキットには含まれていない筒形端子
持ち合わせがないので作ることに

ベルトガードの型取りで使った0.5㎜の鉄板の余りを細長く切る

適当なボルトに合わせて丸くする

よくある丸型端子

フラックスを塗ってハンダでくっつけるとこんな感じになる

スイッチにはめてみる
少し抵抗を感じるくらいが丁度よい

配線をつないで出来上がり

メインハーネスもおしまい
灯火類も問題なし

次
ベルトガードを作ることに
鉄板の厚さは1.0㎜

なぜ1.0㎜か
ハサミで切れるから
これはリジットマウント

こちらはスプリングをつけた状態

ロングライドやアーバンライドなどロケーションに合わせてシートの高さを変えてみてもいいかもしれない
あとは外装が戻ってくるのを待つだけ
完成までもう少し

いよいよ明日からはこの子の整備
79年FXSローライダー
とりあえずエンジンかけてみよう
ニュージャージー州から来たショベルヘッド
こちら
MさんのFXSB
ミッションの修理とベルト交換も終わり無事納車
途中降られたゲリラ豪雨
五反田の高架下でのんびりと雨雲が通り過ぎるのを待つ
店を出る前に天気予報くらい見るべきだな
さて
今日は80年FLHのお話
ほぼほぼ作業も完了
これはショットガンスタイルのマフラー
いらない部分を切り落とす
ちょっと短めのストレートカットパイプの出来上がり
うるさいのは嫌いなので長めのサイレンサーを取付
WR風のタンクを乗せるのでこのくらいが丁度よい
これはカット前の画像
次
随分と前に組んだミッドステップのキット
跨った時にすねに当たるのでこれも短くする
やっぱり旋盤入れてよかった
作業が捗る
踵が乗ればいい
錆止めに塗装して出来上がり
これはロッカークラッチ
踏み込みすぎを防止するためのストッパー作り
スペーサー溶接しただけ
何のことかよくわからないと思うのでお店で見てください
バッテリーケーブルも新しく引き直し
バッテリーを持ち上げるときに便利なストラップはホームセンターで200円くらい
次はニュートラルスイッチの端子
メインハーネスのキットには含まれていない筒形端子
持ち合わせがないので作ることに
ベルトガードの型取りで使った0.5㎜の鉄板の余りを細長く切る
適当なボルトに合わせて丸くする
よくある丸型端子
フラックスを塗ってハンダでくっつけるとこんな感じになる
スイッチにはめてみる
少し抵抗を感じるくらいが丁度よい
配線をつないで出来上がり
メインハーネスもおしまい
灯火類も問題なし
次
ベルトガードを作ることに
鉄板の厚さは1.0㎜
なぜ1.0㎜か
ハサミで切れるから
電動工具はややうるさい

切り込みを入れる際に便利な分度器スケール
結構役に立ちます

FRPで作っておいた型に合わせて丸める

こんな感じ

中央に補強を入れる

誰でもきれいに塗れるつや消しブラックでお化粧

まぁシンプルでいいのではないでしょうか
ベルトガード作るならオープンにしなくてもいいのではないかと思ったりもする

エンジンオイルを入れてエア抜き

セルがないのでキックを踏みまくる
ポンプから泡が出なくなったらエア抜き完了

点火時期の調整

加速ポンプの作動確認

キック数回
無事にエンジン始動
一安心
エンジンの始動動画はFacebookからどうぞ
Kickstart

残りの作業
ソロシートのブラケット
汎用品なので高さを合わせるためにスペーサーを溶接

切り込みを入れる際に便利な分度器スケール
結構役に立ちます
FRPで作っておいた型に合わせて丸める
こんな感じ
中央に補強を入れる
誰でもきれいに塗れるつや消しブラックでお化粧
まぁシンプルでいいのではないでしょうか
ベルトガード作るならオープンにしなくてもいいのではないかと思ったりもする
エンジンオイルを入れてエア抜き
セルがないのでキックを踏みまくる
ポンプから泡が出なくなったらエア抜き完了
点火時期の調整
加速ポンプの作動確認
キック数回
無事にエンジン始動
一安心
エンジンの始動動画はFacebookからどうぞ
Kickstart
残りの作業
ソロシートのブラケット
汎用品なので高さを合わせるためにスペーサーを溶接
これはリジットマウント
こちらはスプリングをつけた状態
ロングライドやアーバンライドなどロケーションに合わせてシートの高さを変えてみてもいいかもしれない
あとは外装が戻ってくるのを待つだけ
完成までもう少し
いよいよ明日からはこの子の整備
79年FXSローライダー
とりあえずエンジンかけてみよう
ニュージャージー州から来たショベルヘッド
素敵なオーナーと巡り会えますように

お盆休みは特にないのでお暇な方は遊びに来てくださいね
ではまた
Good Old Days
代表 佐藤 忍〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
お盆休みは特にないのでお暇な方は遊びに来てくださいね
ではまた
Good Old Days
代表 佐藤 忍〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
コメント
コメントを投稿