Recycle
こんにちは
2週続けての新宿の夜
先日は業界の大先輩の皆様との食事会
いろいろなお話を聞かせていただきました
今後の二輪業界のこと、雇用のこと、私生活のこと、などなど
大変勉強になりました、ありがとうございます
これからも先輩方とのつながりを大切にしていきたいと思います

さて
こちらいつもの作業風景
カスタム中の80年FLH
ハンドル周りの配線の処理
今回はキックスタートオンリーなので必要なスイッチ類は右側にまとめることに

ライトのHI/LO1と左右のウインカースイッチのみ
配線の色はオリジナルと同じように組んでおくことに

テスターを使って作動確認

以上完成

今週の廃材リサイクル
ウインカーリレーを固定するブラケット
いつも使わずに捨ててる鉄ゴミ

切って
穴開けて
収縮チューブ取付

ブレーキホース固定用のプレートで再利用
Pクランプ買えよって突っ込まれそうですがまぁいいでしょう

次
グリップの部分が壊れたドライバー
ちょん切る

頭のつぶれたスナップオンのソケット
これもちょん切る

ちょん切った部分を溶接でくっつける

新しい工具の出来上がり
ショベルのプライマリーカバーやカムカバーの作業で役に立つ

オープンして半年
こんなことばかりやってるので鉄ゴミがほとんど出ない

次
届いた新しいショットガンスタイルのマフラー

ストレートカットを頼んだのにスラッシュカットが届くあたりが昔と変わってない
どうせ切るつもりだったのでいいんですが

さてさて
どのへんで切りますかね
外装を仮組したら全体のバランス見て決めましょ

こちらは
74FLH
スロットルの遊びが多くなってきたので調べてみると

ケーブルがほつれ始めてる

代用できるケーブルがないのでちょっと修理
しばらくは大丈夫でしょう

こちらの79年FLH
久しぶりの再会
レストアしたのは6年前
納車から45,000㎞
機関、車体共に良好との事でなによりです

久しぶりにじっくりと整備させていただきます

さて
次はRentSpaceのお話
まずはI本さんのFLH
クラッチのオーバーホール
不規則に切れが悪くなる症状

定期的に掃除が必要なディスク
油汚れを取ってあげるだけで随分と変わります

クラッチの調整方法もお教えします

他にもオイル漏れやキャブレターの部品交換を済ませて作業完了
夕涼みがてら2台でテストライド
シフトチェンジがスムーズだと乗っていて気持ちがいいものです

次の日のRentspaceはR君のエボリューション
基本的なメンテナンスを覚えてもらいました

前後ブレーキパットのメンテナンス方法

ドライブベルトの調整方法
タイヤの清掃方法
各ケーブル類の給油方法
などなど

点検したい個所は他にもまだまだありますがこの日は時間切れ
また一緒にやりましょう
最後に
しばらくお預かりしていた静岡県のFLH
いよいよ納車です

ということで
明日18日は終日不在となります
翌19日は14:00からの営業となります
20日は9:00~11:00、13:00~14:00の間不在です
ではまた
Good Old Days
代表 佐藤 忍〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
2週続けての新宿の夜
先日は業界の大先輩の皆様との食事会
いろいろなお話を聞かせていただきました
今後の二輪業界のこと、雇用のこと、私生活のこと、などなど
大変勉強になりました、ありがとうございます
これからも先輩方とのつながりを大切にしていきたいと思います
さて
こちらいつもの作業風景
カスタム中の80年FLH
ハンドル周りの配線の処理
今回はキックスタートオンリーなので必要なスイッチ類は右側にまとめることに
ライトのHI/LO1と左右のウインカースイッチのみ
配線の色はオリジナルと同じように組んでおくことに
テスターを使って作動確認
以上完成
今週の廃材リサイクル
ウインカーリレーを固定するブラケット
いつも使わずに捨ててる鉄ゴミ
切って
穴開けて
収縮チューブ取付
ブレーキホース固定用のプレートで再利用
Pクランプ買えよって突っ込まれそうですがまぁいいでしょう
次
グリップの部分が壊れたドライバー
ちょん切る
頭のつぶれたスナップオンのソケット
これもちょん切る
ちょん切った部分を溶接でくっつける
新しい工具の出来上がり
ショベルのプライマリーカバーやカムカバーの作業で役に立つ
オープンして半年
こんなことばかりやってるので鉄ゴミがほとんど出ない
次
届いた新しいショットガンスタイルのマフラー
ストレートカットを頼んだのにスラッシュカットが届くあたりが昔と変わってない
どうせ切るつもりだったのでいいんですが
さてさて
どのへんで切りますかね
外装を仮組したら全体のバランス見て決めましょ
こちらは
74FLH
スロットルの遊びが多くなってきたので調べてみると
ケーブルがほつれ始めてる
代用できるケーブルがないのでちょっと修理
しばらくは大丈夫でしょう
こちらの79年FLH
久しぶりの再会
レストアしたのは6年前
納車から45,000㎞
機関、車体共に良好との事でなによりです
久しぶりにじっくりと整備させていただきます
さて
次はRentSpaceのお話
まずはI本さんのFLH
クラッチのオーバーホール
不規則に切れが悪くなる症状
定期的に掃除が必要なディスク
油汚れを取ってあげるだけで随分と変わります
クラッチの調整方法もお教えします
他にもオイル漏れやキャブレターの部品交換を済ませて作業完了
夕涼みがてら2台でテストライド
シフトチェンジがスムーズだと乗っていて気持ちがいいものです
次の日のRentspaceはR君のエボリューション
基本的なメンテナンスを覚えてもらいました
前後ブレーキパットのメンテナンス方法
ドライブベルトの調整方法
タイヤの清掃方法
各ケーブル類の給油方法
などなど
点検したい個所は他にもまだまだありますがこの日は時間切れ
また一緒にやりましょう
最後に
しばらくお預かりしていた静岡県のFLH
いよいよ納車です
ということで
明日18日は終日不在となります
翌19日は14:00からの営業となります
20日は9:00~11:00、13:00~14:00の間不在です
ではまた
Good Old Days
代表 佐藤 忍〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
コメント
コメントを投稿