Lots of oil leaks
こんにちは
今日はこちらのお話から
H末君のXL883L、年式は2011年
今回はオイル漏れの修理とタイヤ交換でご入庫頂きました
まずはロッカーボックスからのオイル漏れ
このエンジンではよく見かける光景です
セルモーターも油まみれ
シリンダーヘッドの汚れ方を見ると随分と前から漏れていたようですね
エンジンオイルのドレンを抜いてみるとオイルが一滴も出てこない
クランクのシールからプライマリーにエンジンオイルがリークしていないか念のため確認します
オイルの油圧を検知するプレッシャースイッチも故障していました
警告灯が点かないのでH末君もオイルが無くなっているのに気が付かなかったようです
もう少しでエンジン壊すところでしたね
各部の消耗品など修理していきます
まずは劣化していたマニホールドのシール交換
次にロッカーボックスのガスケット交換
普段ショベルヘッドを触っているのでとても簡単に感じます
油圧が低下していたので念のためシャフトなども確認しておきます
次はフロントタイヤの交換
作業が終わってエンジンをかけようとすると何かがショートした様子
原因はバッテリー端子の緩み
接触不良を起こしたまま走行していたようでバッテリーの端子部分が溶けていました
社外品の安いバッテリーを使うのは悪いことではありませんがサイズなどが合っていない場合走行中に端子が緩むことがあるので定期的に増し締めをしてくださいね
一通りの作業が終わりエンジンを始動してテストライドへ
オイル漏れは止まりましたが油膜切れを起こしたシリンダーから少し異音が出ていました、残念
時機を見てまた修理しましょう
次はM好さんのFXE
トップエンドを組みあげたもののちょっと違和感のあるアイドリングとエンスト
点火タイミングやプッシュロッドの張りなど自分が作業したところをもう一を見直します
原因はどうもキャブレターにあったようです
76年から78年まで使用されている初期型のケイヒンキャブレター
スロージェットは#88、メインジェットは#175
カタログ上は標準装備のようですがどうも燃料が濃すぎる感じ
余計な空気の吸い込みなどが無いか燃料の通路を確認しておきます
小さな穴をあけて上部のキャップを取り外します
キャブレターのバタフライが開くごとに燃料の供給量を増やす4つの穴
特に加工した形跡はなさそう
キャップを元に戻す前にあけた穴をハンダで塞ぎます
圧入してシール材を塗ったら修復完了
結果的にスローとメインのジェットを変更して症状は改善しました
取り付けたのは#72と#175
アイドリングも500回転以下まで粘る仕上がり、良い感じです
おそらく#75と#165で丁度良いかと思うので次回再調整してみたいと思います
アイドリングの動画はこちらから
次はI上さんのWLA
10年以上置きっぱなしだった車両なのでまずは各部の状態を確認します
ガソリンが入ったままで放置されていたタンクはなかなか厳しいですね
穴が空いてなければいいのですが
キャブレターもオーバーホールが必要ですね
スクリューがみんな固着していました
キャブレターはリンカート製
WLAに標準で装備されているM88ですね
ちなみに僕のJDは同じような形ですが一つ前のシェブラー製

こちらはマグネトー
こちらはマグネトー
点火系の部品ですね
テストしても全く火が飛ばないのでこちらも分解と修理が必要
燃料と点火
それぞれに不具合があるので順番に修理していきたいと思います
まずはタンクのサビ取り
1週間サビ取り剤を入れて放置したタンク
1日かけて取り出したタンク内の錆、1キロ近くあったのではないでしょうか
これでもまだとり切れないのでもう1週間つけておきます
この車両はちょっと時間がかかりそうですね、がんばります
こちらはM山さんの79年FXS
急にクラッチが切れなくなったので原因を調べます
不具合のあった部品はトランスミッションの中でした
プッシュロッドに取り付けされているベアリングの破損
こちらもオイル漏れが原因で起こった故障ですね
ミッションオイルが減って乾いたまま回転を続けていた小さなベアリング
中のニードルが擦り減って全部無くなっていました
ベアリングがうまく機能しなかったせいでプッシュロッドの先端も随分と減っていましたね
今回はプッシュロッド、ベアリング、アジャスタースクリューをすべて交換しました
新しいガスケットとサイドカバーを組んで修理は完了
ちなみにクラッチの作動不良には以下のような初期症状があります
➀クラッチレバーの遊びが増える→ワイヤーの切れはじめ、今回のようなベアリングの破損
②クラッチレバーの遊びが減る→クラッチディスクの摩耗
③久しぶりに乗るとニュートラルが出にくい→クラッチディスクの張り付き
などなど、一部ですがご参考までに
さて
マフラーを外していたのでついでにエンジンオイルの漏れを修理しておきます
これはエンジンのトップエンドへオイルを送るためのオイルライン
上下のスリーブが切れていたので新しいものと交換します
ひとまず普通に走れるようにはなりました
ミッションのオイル漏れの修理もお早めにご検討ください
ご依頼ありがとうございました
次は継続検査でご入庫頂いたO塚さんのFXSTC
年式は1994年
これもまたオイル漏れ
今年の夏はオイル漏れの修理が多いですね
O塚さんが当時新車で購入したこのソフテイルカスタム
27年目にして初めてのガスケット交換
なかなか頑張ったと思います
プッシュロッドカバーとリフターブロックのガスケットも新しくしておきます
継続検査の整備で灯火類を確認してみると
ブレーキランプとスモールランプがどちらも点かない
接触不良を起こしてソケットが溶けていましたね
使える部品はできるだけ修理します
最後にトランスミッションのサイドカバーを開けて古くなったクラッチケーブルを交換します
今回もいろいろとご依頼いただきありがとうございました
次回は足回りを中心に整備しましょう
こちらは先日ご納車した1981年のスタージス
ご納車おめでとうございます
帰路の途中でさっそくいろいろあったようですが是非可愛がってあげてください
最後にご成約車両のお話
1976年のFLH
イメージされていたご希望の車両が用意できてよかったです
ご納車まで今しばらくお待ちください
こちらは1982年のFXWG ワイドグライド
僕の父親が30年前に陸友モータースで整備していた車両ですね
じっくりと仕上げ直してみたいと思います
今回はいろいろな年式の車両を触らせてもらいました
1942年から2011年モデルまで
ハーレーダビッドソンというブランドが好きな僕としてはとても貴重な体験をさせてもらっている気がしますね
ではまた
在庫車両
1977年 FXE Super Glide
8月末の入荷予定となります
※お探しの車両がございましたら是非一度ご相談ください
※ご購入前は必ず車両のご確認をお願いします
※ローンのシミュレーション(50万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
Good Old Days
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
コメント
コメントを投稿