Good one
こんにちは
今日はこちらのお話から
1月に入荷したばかりの1972年のFLH
先月末にご成約いただきました、ありがとうございます
最近ではなかなか仕入れるのが難しくなってきている70年代前半のオリジナルコンディション
今回は登録までの整備風景をご案内します
ではさっそく
まずはライトまわりから
7インチのヘッドライトを国内仕様の物に交換します、US仕様はレンズのカットが逆になります
合わせてスポットランプやターンシグナルの位置合わせとナセル内の配線の確認

並べてみると違いがよく分かります

次はイグニッションスイッチの交換、今回はメインキーが紛失していたので新しいものを取り付けることにしました

接点の摩耗が進んでいる当時のスイッチなどは走行中接触不良を起こすこともあるので早めの交換をお勧めしています

次はメーターマウントの高さ調整

シムを交換しながら何度か組みなおして高さを合わせます

チョークケーブルの位置合わせ

メーターコンソールをかぶせた時の出幅は10㎜ほど

タンクとの曲線もピッタリ合うと気持ちがいいですね


内径の小さいほうが右側、はめるのが結構大変

次はブレーキのメンテナンス

こちらはフロントのブレーキキャリパー

次はメインハーネスの点検

周辺の配線を何本か新しくしておきました

イグニッションコイルはクラックが入って樹脂が溶けだしていました

ポイントとコンデンサーの交換


バッテリートレーを外した時にガタの多かったオイルタンク

よく見ると固定用のタブが折れていました

まぁよくある修理なのでそれほど驚くこともないんですが...

折れた部分を溶接でつなぎ直します

フレーム側のスレッドが破損していたのでリコイルを使って修理します


右がオリジナルのサイズ、これだけ厚みに差があればタブも折れますね

ペイントして見た目も元通り

次はリアホイール

72年までは丸形のスイングアーム

ブーツの割れているホイールシリンダー、中の腐食も酷かったので新しいものに交換しました

新しく取り付けたタイヤはSHINKOのE240(W-2)、もう少しだけラインが細いと見た目も完璧なんですが...

こちらはリアのマスターシリンダー

ピストンが固着しているので炙り出します

フロント同様古くなったカップやオーリング、ピストンを新しくします

フロントタイヤの交換とベアリングの確認

バンパーやサドルバックガードの歪みを修正していきます

1週間ほどかけて徐々に整ってきた感じですね

72年のタンクデザイン

トリコロールのステッカーを剥がすと下にはAMFのロゴが残っていました

次はハンドル周り

時間と手間はかかるけどワイヤーは車体から全部抜いてグリスアップしないと動きがスムーズにならない

最後はフィルター関係

こちらはオイルフィルターとオイルタンクキャップのガスケット交換

フューエルコックのフィルターも交換します

その他、パッセンジャーペグやバディーシートの不足品などを取り付けて作業完了

最後にリムを磨いてタイヤのコーティングを落とします

出来上がり、全体のボディーラインも良い感じです

昨日は夕暮れ時に品川埠頭周辺をのんびりとテストライド

あとは納車日を待つだけですね

ガイドとシートリングを打ち換えたヘッドが戻ってきたのでトップエンドを仕上げていきたいと思います


ではまた

2月上旬入荷予定
並べてみると違いがよく分かります
次はイグニッションスイッチの交換、今回はメインキーが紛失していたので新しいものを取り付けることにしました
接点の摩耗が進んでいる当時のスイッチなどは走行中接触不良を起こすこともあるので早めの交換をお勧めしています
潤滑剤もお忘れなく
次はメーターマウントの高さ調整
メーターコンソールとタンクの位置が会っていないFL系モデルはこの部分のシム調整が必要です
シムを交換しながら何度か組みなおして高さを合わせます
チョークケーブルの位置合わせ
メーターパネルのベースから35㎜ほどの突き出しが丁度良いかと思います
メーターコンソールをかぶせた時の出幅は10㎜ほど
タンクとの曲線もピッタリ合うと気持ちがいいですね
フューエルキャップのガスケットは左右ともに交換します
内径の小さいほうが右側、はめるのが結構大変
次はブレーキのメンテナンス
フロントのマスターシリンダーをオーバーホールします、劣化したラバーカップやオーリング、ピストンをすべて交換します
こちらはフロントのブレーキキャリパー
ピストンのシールからフルードが漏れていましたね、フルードに漬かってしまったブレーキパッドは新しいものと交換します
次はメインハーネスの点検
バッテリートレーの裏にあるメインヒューズにつながる配線が切れかけていました、納車前に見つかって良かったです
周辺の配線を何本か新しくしておきました
イグニッションコイルはクラックが入って樹脂が溶けだしていました
こちらも交換します
ポイントとコンデンサーの交換
進角装置のガバナウェイト
遠心力でおもりが外側に開くアナログな仕組み、錆て固着していたので構成部品を全て磨きなおします
バッテリートレーを外した時にガタの多かったオイルタンク
よく見ると固定用のタブが折れていました
原因はサイズの合っていないラバーマウントを取り付けて締めこんでいたせいですね
まぁよくある修理なのでそれほど驚くこともないんですが...
折れた部分を溶接でつなぎ直します
フレーム側のスレッドが破損していたのでリコイルを使って修理します
右がオリジナルのサイズ、これだけ厚みに差があればタブも折れますね
ペイントして見た目も元通り
次はリアホイール
72年までは丸形のスイングアーム
リアはドラムブレーキですね
ドラム内を分解して不具合のある部品を交換します
ブーツの割れているホイールシリンダー、中の腐食も酷かったので新しいものに交換しました
新しく取り付けたタイヤはSHINKOのE240(W-2)、もう少しだけラインが細いと見た目も完璧なんですが...
こちらはリアのマスターシリンダー
ピストンが固着しているので炙り出します
フロント同様古くなったカップやオーリング、ピストンを新しくします
シリンダー内はホーニングロッドで仕上げておきます
フロントタイヤの交換とベアリングの確認
バンパーやサドルバックガードの歪みを修正していきます
1週間ほどかけて徐々に整ってきた感じですね
72年のタンクデザイン
アメリカから仕入れる車両の中にはAMFの部分を削ったり隠したりしている車両がたまにありますね
きっとこの車両も81年のバイバック後にステッカーを張ったんでしょうね
トリコロールのステッカーを剥がすと下にはAMFのロゴが残っていました
削られてなくて良かった
次はハンドル周り
ワイヤーがハンドルの中を通るインナースロットル方式
手前のプランジャーだけグリスアップしているのをよく見かけますがここだけではあまり意味がない
時間と手間はかかるけどワイヤーは車体から全部抜いてグリスアップしないと動きがスムーズにならない
最後はフィルター関係
エアクリーナーを新しくします
こちらはオイルフィルターとオイルタンクキャップのガスケット交換
フューエルコックのフィルターも交換します
その他、パッセンジャーペグやバディーシートの不足品などを取り付けて作業完了
灯火類やメーター類は問題なく作動しました
陸運局での検査も無事終了
最後にリムを磨いてタイヤのコーティングを落とします
出来上がり、全体のボディーラインも良い感じです
昨日は夕暮れ時に品川埠頭周辺をのんびりとテストライド
1200㏄のマイルドなフィーリングは走っていてとても気持ちがいい
あとは納車日を待つだけですね
次回はI藤さんの1979年のFLH
ガイドとシートリングを打ち換えたヘッドが戻ってきたのでトップエンドを仕上げていきたいと思います
ではまた
在庫車両
1979 FXS
2月上旬入荷予定
お問い合わせお待ちしております
※ご購入前は必ず車両のご確認をお願いします
※ローンのシミュレーション(50万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
Good Old Days
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
Best Casinos in San Francisco - Mapyro
返信削除San Francisco's Best Casino. 순천 출장안마 Bayview, 속초 출장샵 California. 4.2. 충청북도 출장샵 Bayview Hotel & Casino. 거제 출장안마 Bayview, California. 6.8. Bayview Casino & 군포 출장안마 Brewery. 5.8. Bayview Casino