1y-20000km
こんにちは
今日はこちらのお話から
1960年代から陸友モータースで修理をされていたJ方さん、昔と変わらない仕事を今も別の土地で続けてる
年に数回伺ってはいろいろな昔話を聞かせてもらってます

僕が初めて乗った74年のFLHはこの人が組み上げた車両でした
あのショベルに乗っていなければ今の仕事にはついていなかったかもしれない

何度見ても綺麗な仕事をするJ方さん
経験を積んだ台数があまりにも違い過ぎてなかなか追いつけない

拘りが詰まったこの工場

来年もまたおじゃまします

次
久しぶりのエボリューション
O川さんのFLSTC
今回の修理はスターターが空回りする症状

スターターモーターを車体から外す

後期のエボリューションにはよくある修理

故障の原因はモーターの中にあるワンウェイクラッチ
2時間ほどで修理完了

始動不良の原因になっていたセンサーも合わせて交換
オリジナルの点火システムからダイナSへ
点火信号の不具合でセルモーターにも負担がかかっていたかもしれませんね

調子も良くなり随分と走りやすくなったと思います
こちらは初めて修理のご依頼を頂いたT原さんのFXS
1979年モデルのローライダー
ブレーキをかけると関節が外れたような不快な振動がある
調べてみるとステアリングヘッドのベアリング調整が全くあっていない
グリスもカラカラ

アウターレースには段付きもないのでそのままグリスアップして組みなおし

こちらはイグニッションスイッチの移設
保管場所の関係で左側にスイッチがあるととても不便だったとか
なんとなくそれなりの感じでバッテリーの下に移設してみました

次はメーターカバーの交換
あまり見かけない文字盤、当時の正規品(KM/H)ですね


見えない場所が良いとの事でブレーカースイッチはフレームの内側へ取り付け

フロントブレーキの不具合

ブレーキレバーとマスターシリンダーのピストンをつなぐ2つの構成部品

上の画像の状態だとレバーがパンパンに張ったままで遊びがない
下の画像だとちょうど良い動き
組付けた際の1㎜ほどの誤差が操作に大きく影響します

今回修理した個所は全部で20カ所ほど
お仕事頂きましてありがとうございました、今後ともよろしくお願いします

インターネットや他社でご購入いただいた車両の修理も承ってます、お困りの際は是非ご相談ください
さて
こちらは先日車検を取りに行ったFLH
仮ナンバー付けて試運転がてら品川の陸運局へ

調子がいい
やっぱりFLHは楽しい

お店に戻ったFLH
アイドリングも落ち着いてましたね

余計なノイズもなくエンジンもとても静か

油漏れもなく下回りも綺麗、台風が過ぎたら少し距離を伸ばして走ってみたいと思います

最後に
久しぶりの登場
R君

Rent Spaceで車両のメンテナンス
この日はウインカースイッチの交換、エンジンオイルの交換、補修ペイントなど
納車してちょうど1年くらい
走った距離は20,000㎞

このスーパーグライドもきっと喜んでると思います
1977年のFXEと1996年のR君
いいコンビです
ではまた
1980年 FXS Lowrider
今日はこちらのお話から
1960年代から陸友モータースで修理をされていたJ方さん、昔と変わらない仕事を今も別の土地で続けてる
年に数回伺ってはいろいろな昔話を聞かせてもらってます
僕が初めて乗った74年のFLHはこの人が組み上げた車両でした
あのショベルに乗っていなければ今の仕事にはついていなかったかもしれない
何度見ても綺麗な仕事をするJ方さん
経験を積んだ台数があまりにも違い過ぎてなかなか追いつけない
拘りが詰まったこの工場
来年もまたおじゃまします
次
久しぶりのエボリューション
O川さんのFLSTC
今回の修理はスターターが空回りする症状
スターターモーターを車体から外す
後期のエボリューションにはよくある修理
故障の原因はモーターの中にあるワンウェイクラッチ
2時間ほどで修理完了
始動不良の原因になっていたセンサーも合わせて交換
オリジナルの点火システムからダイナSへ
点火信号の不具合でセルモーターにも負担がかかっていたかもしれませんね
調子も良くなり随分と走りやすくなったと思います
こちらは初めて修理のご依頼を頂いたT原さんのFXS
1979年モデルのローライダー
ブレーキをかけると関節が外れたような不快な振動がある
調べてみるとステアリングヘッドのベアリング調整が全くあっていない
グリスもカラカラ
アウターレースには段付きもないのでそのままグリスアップして組みなおし
こちらはイグニッションスイッチの移設
保管場所の関係で左側にスイッチがあるととても不便だったとか
なんとなくそれなりの感じでバッテリーの下に移設してみました
次はメーターカバーの交換
あまり見かけない文字盤、当時の正規品(KM/H)ですね
見えない場所が良いとの事でブレーカースイッチはフレームの内側へ取り付け
フロントブレーキの不具合
ブレーキレバーとマスターシリンダーのピストンをつなぐ2つの構成部品
上の画像の状態だとレバーがパンパンに張ったままで遊びがない
下の画像だとちょうど良い動き
組付けた際の1㎜ほどの誤差が操作に大きく影響します
今回修理した個所は全部で20カ所ほど
お仕事頂きましてありがとうございました、今後ともよろしくお願いします
インターネットや他社でご購入いただいた車両の修理も承ってます、お困りの際は是非ご相談ください
さて
こちらは先日車検を取りに行ったFLH
仮ナンバー付けて試運転がてら品川の陸運局へ
調子がいい
やっぱりFLHは楽しい
お店に戻ったFLH
アイドリングも落ち着いてましたね
余計なノイズもなくエンジンもとても静か
油漏れもなく下回りも綺麗、台風が過ぎたら少し距離を伸ばして走ってみたいと思います
最後に
久しぶりの登場
R君
Rent Spaceで車両のメンテナンス
この日はウインカースイッチの交換、エンジンオイルの交換、補修ペイントなど
納車してちょうど1年くらい
走った距離は20,000㎞
このスーパーグライドもきっと喜んでると思います
1977年のFXEと1996年のR君
いいコンビです
ではまた
在庫車両
1980年 FXS Lowrider
車両本体価格 1,870,000円(税込)
法定費用 25,170円
登録代行費用 33,000円
法定費用 25,170円
登録代行費用 33,000円
※Top end rebuild
1990年 CRM50 (62.5cc) AD10 13,000㎞
車両本体価格 88,000円(税込)
自賠責保険 7,500円(1年)
名義変更手数料 5,500円
※ご購入前は必ず車両のご確認をお願いします
※ローンのシミュレーション(10万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
※ローンのシミュレーション(10万円~)もご案内しています 実質年率2.9% 最長96回 頭金0円~
Good Old Days
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
代表 佐藤 忍
〒140-0001東京都品川区北品川2-20-20 1F
TEL 03-6712-1415
FAX 03-6712-1416
Mail:goodolddaysshino@gmail.com
ビンテージハーレーダビッドソン修理 販売 レストア スクール レントスペース ライドイベント
コメント
コメントを投稿