Week of FLH
こんにちは 今日はこちらのお話から 昨年のJapan Rallyで鹿児島県の佐多岬まで走ったO川さんのFLH 年式は72年 プライマリー周辺でゴトゴトと不規則な音が出ていたので修理しておくことに コンペンセータースプロケットやスライディングカム、段付きになるまですり減ったカップも新しい物へ交換しました エンジンの力がリアタイヤまでスムーズに伝わるようになりましたね 今年のRallyも楽しみです 次 こちらも少し異音が気になっていたS尾さんのFLH 79年 チェーンカバー周辺からたまに出る小さな金属音 原因は新しく入れたO-ring入りのチェーン 標準の物と比べると4㎜ほど幅が広い 良かれと思って組んだチェーンが失敗でした いろいろと勉強になります ある一定の条件の時だけカバーの裏側にチェーンが干渉して音が出る 原因もわかって一安心 今週末にはまた愛媛県へ さて 次もFLH 今度はM間さんの76年 メインハーネスの交換 前から後ろまで全部 人でいう血管みたいなもの ハンドコントロールからヘッドライトナセルまでの配線も新しい物に ついでに変なクラッチレバーの修正 握ってるのにグリップまで届かない 原因はレバーの形状 クラッチが切れる前にレバーとブラケットが干渉してる レバーを修正して出来上がり ハーネスの続き 15Aのブレーカーが収まってるメーターブラケット イグニッションスイッチは接点のシャフトが減っているので新しいものに交換します 外した部品はどれも泥まみれ、なぜかしら ニュートラルランプやターンシグナルランプのソケット 振動が原因で接触不良を起こしやすいところ、できるだけ内側のサビを取っておきます 新しくした配線とブレーカーやバルブを組んでいきます メーターブラケットをフレームに固定してメインハーネスをつないでいきます そろそろ配線図見なくても組めそうな感じ メインハーネスが車体の中央まで来たらリアフェンダーの取外し フェンダーをひっくり返して古い配線を取り外す ターンシグナルブラケット フェンダー...